イベントカテゴリー
2025.7.9 14:40 [イベント

7月19日(土)16時~ お店のようなもので、日雇いの農民工の現在を映したショートフィルム「如此打工三十年」(働きつづけて30年)の鑑賞と交流会が行われます。
ご興味ある方、ぜひ。
フィールドワークから参加したい方は、お取りつぎしますので、ご連絡ください!


以下、いただいた告知です。

***************

(7・19)横浜・寿町フィールドワーク&中国農民工ドキュメントを観る夕べ

中国経済の爆発的発展を30年にわたって支えてきた中国の農民工たち。高齢となった農民工第一世代は、今もまだ不安定かつ低賃金の日雇い仕事でなんとかしのいでいるというのが現状です。コロナ後のバブル崩壊がさらに追い打ちをかけています。

今回の東京平和連帯の企画は、日本の三大「日雇い市場」の一つといわれる横浜・寿町で活動してきた寿日雇労働組合の近藤昇さんに寿町を案内してもらい、寿町からほど近い「お店のようなもの」で、日雇いの農民工の現在を映したショートフィルム「如此打工三十年」(働きつづけて30年)を観て交流します。

・日 時 2025年7月19日(土)
 13時半~ 横浜・寿町フィールドワーク
 16時 ~ お店のようなもので映像鑑賞と交流
・参加費 フィールドワーク500円/お店のようなものでは各自負担

★近藤昇さん:横浜のドヤ街・寿町で40年近く「寿日雇労働者組合」のメンバーとして活動。日本資本主義の発展期から衰退期の今日まで、賃金不払いや労災問題など、国籍を超えて多くの労働者の相談を受けてきた。
(参考)2021年10月の近藤さんインタビュー記事
https://frontlinepress.jp/4435
https://frontlinepress.jp/4456

★ショートフィルム「如此打工三十年」(働きつづけて30年)について

中国国内向けネットメディア「網易」は2024年1月8日、中国の末端労働者の生活実態に焦点を当てた短編ドキュメンタリー映像「如此打工三十年」(働きつづけて30年)を公開した。https://www.youtube.com/watch?v=mEzjWLG2zL8

中国中部、安徽省合肥における高齢の出稼ぎ(日雇い)労働者の生活状況に焦点を当てたこの映像は中国内外の多くのネットユーザーの注目を集めたが、翌9日には削除され、公式の手段で視聴することはできない。

この映像にナレーターはなく、背景や問題意識の多くは語られない。しかし映像タイトルは2023年7月にWeChatに掲載されたある記事と同じであり、これを踏まえたことは明らかだった。

記事は安徽師範大学の研究者による論文を紹介し、改革開放後に都市部で出稼ぎを行うようになった「農民工第一世代」の状況を報告していた。これによるとかれらは30年近く働いた後も引退できず、年金制度の困難にも直面し、「忘れられた世代」となっている。

ここで注目される「農民工第一世代」とは1970年代までに生まれ、1980年代半ばから後半にかけて都市への出稼ぎに出た農民戸籍者を指す。かれらの経験は中国社会の社会改革の過程と同調し、翻弄されるものでもあった。

景気に左右されながら出稼ぎ労働に従事してきたかれらは現在、ロックダウン政策の影響による仕事の減少、中国不動産バブルの低迷に伴う建設デベロッパーの撤退による「最も実入のいい日雇い仕事=建設現場」の減少と、高齢による失職、食料確保の機会や住居の喪失、社会保障の不備に直面している。

故郷の息子へ仕送りを続けてきた労働者は医療費にも事欠きながら「女性は要らない」労働市場に直面し、日雇い現場の顔役的立場にある労働者は手配師と仕事仲間との板挟みに苦しむ。寒村出身の労働者は子と孫の生活を支えるため「あと10年働かないと」と語る。

この映像はこれら3名の労働者へのインタビューを中心に構成され、かれらの人間模様や炊き出しの現場を通して日雇い労働現場の課題を浮かび上がらせる。

今回はこの映像に日本語字幕を添え、背景知識を補足する上映会を呼びかけることで日本語圏の社会運動への材料提供を試みる。

日本バブル期前後の日雇い労働の状況や野宿者運動の知見を持つ方々の参加を期待し、コメントを求めたい。


2023.6.8 21:14 [イベント

*****************************
「寿(ことぶき)今昔物語」

寿の成り立ち、戦後「寄せ場」として日雇い労働者の街、から、高齢化した街の現在。越冬や夏祭りなどが始まった経緯、行政交渉などで獲得してきたものなど――。

長く寿町で活動されてきた、近藤昇さん(寿日雇労働者組合)にお話しいただきます。

6月9日(金)
17:30くらいオープン
19:00くらいから20:00くらいまでお話し
20:00から質疑応答、のち、交流会! です。

参加費無料、求む、ドリンクオーダー&カンパ! 

***************************

いつも書くのがのろいのですが、明日のイベントです。ぜひとも!
店のようなもののある中村町から10分くらいと近い寿町。もっと知っていきたいー。

2023.4.19 16:38 [イベント

HPでの告知を長らく怠っていましたが、心を入れかえた~!
4月28日(金)にとっても楽しみになイベントやります。
先月インドネシアを旅してこられたばかりの、リサさんがお話しくださいます。
みなさま、ぜひいらしてください~!(か)

*****************************

「インドネシア音あそび」

インドネシアは「地球上でもっとも音楽的に多様なくに」と言われていることを知っていますか?
そんなことを知らずに、インドネシアのインディーズ音楽シーンが気になって遊びに行ってみると、HCパンク、Hip Hop、アコースティック、DJ、ノイズ、エクスペリメンタルからストリートを賑わす伝統音楽まで、魔法の扉が開くように次々とディープな音楽世界と遭遇することになる。
遊びながら夢中で記録してきたインドネシアの最近の音楽現場の話を、写真と映像を交えてお店のようなものにいらっしゃる皆さんに楽しんでいただければと準備しています。
特に、西ジャワで局地的に盛んなレアックという、パーカッション・リード楽器・歌い手・獅子舞から編成される民俗芸能楽団の憑依する練り歩きの話は、日本の民俗芸能踊り愛好家に響くこと請け合い。

案内人:リサ(DIYトラベラー・フォトグラファー)
当日はインドネシアのアート・ポストカードやジンなど物販もあり。


レアックの練り歩き&トランスダンスの写真のコラージュです

レアックの練り歩き&トランスダンス~


HCパンク、ノイズイベントのコラージュ写真です。

HCパンク、ノイズイベント


******************************

4月28日(金)
営業:17:00くらい~22:30くらい
案内人・リサさんのトーク:18:30~20:00くらい
のち、雑談&交流タイム
参加費:投げ銭+1ドリンクオーダー
当日特別ドリンクメニューにインドネシアのシングルオリジン・コーヒー(アチェ・ガヨ、西ジャワ、バリ)も!

*****************************

2021.12.8 23:19 [イベント

12月11日(土)12日(日)はマリオさん2days!
虹色の研屋さん&ライブのようなもの!

5月のイベント「多摩&横浜アナーキー春のつどい」の中の「おBAKAな抵抗の方法について」で怒濤&ユニークなご活動や抵抗の方法をお話しくださったマリオさんが、またまた横浜にへきてくれるぞ、ヤーヤーヤー! 今度は実践だ、ワイワイワイ!

虹色の砥ぎ屋さんは
11日12日ともだいたい11時~日没まで

マリオさん企画の「ライブのようなもの」は
11日19時くらい~です。
かとうは11日にいて、昼からイベント終了までなんとなく通常営業をしているはずです。
みなさん、刃物を持って店のようなものへ集結しよう!






ライブのようなものはパワフルなトロット歌手MARIKOさんとギタリストJINさんが歌って下さるそうでとても楽しみです! この日の店のようなものはスナック感満載らしい! だけど1杯300円と投げ銭で聴けてしまうのだ~。すごいぞっ。


年齢や結婚やパートナーの有無にとらわれず、みんな好きなよう楽しくやってゆきたいものであります。

2021.7.13 20:11 [イベント

横浜にさかじさんのバナー作品がいくつか集結するぞ! やーやーやー!
ぜひみなさま、「お店のようなもの2号店」に集結してねー。

*****************
「さかじさんのバナー展&トーク」
7月17日(土)
14時くらい~19時くらいまで
15時くらいから さかじさんトーク
その後、希望者はバナー作り体験!
そしてさかじさんと交流!
みんなで悪だくみ! 予定です。
参加費500円(1ドリンクとお菓子付き)
*****************

ある時からデモに現れ、どんどんと進化、巨大化する、さかじさんのバナー。
デモに参加したことのある方はあーあれ!ってすぐわかるはず。
デモにゆかない方も、さいきんは、オリンピック・パラリンピック反対のバナーを見かけていたりするのではないでしょうかー。
さかじさんとはいったい何者なのか。どうやってあれらのバナーをつくっているのか。
バナー展示のほか、さかじさんご本人にいろいろお話しをしていただきます。
さらにさらに、さかじさん指導のもと、バナー作り体験もできるってよ。すごいぞっ!

ってことで、みなさんぜひ来てね。



この日、酒はでない! 悲しみ! ノンアルやごはんはある! マスク(やマスク会食)してくれー!
それから店のようなものでは、さかじさん展終了後、雨降ってなかったら各自作ったバナーを持って「反オリパラ野宿」へ繰り出すことを推奨しております。

2021.4.15 19:56 [イベント

アナーキ交流会 第一夜・第二夜
多摩&横浜アナーキー春のつどい! 2days!

多摩からやばい(素敵な)方たちが来てくださるぞっ! すごいぞっ!
ってことで、今週末はトーク・歌・交流! 
「アナーキ交流会 第一夜・第二夜 多摩&横浜アナーキ 春のつどい」が開催されます。
各自状況や健康などご判断の上、集結ください~。


4月17日㈯ 17:00~
マリオさん MARIO TALK LIVE VOL.10「おBAKAな抵抗の方法について」※
ペピータさん 歌

4月18日㈰ 14:00~ 
神長恒一さん だめ連トーク「資本主義よりたのしく生きる!」
元気いいぞうさん 歌

各日10人限定、参加費500円(安酒、安ジュース呑み放題)です。
予約優先なので、参加くださる方はなるべくご連絡ください~。
飲食時以外のマスク着用お願いいたします……。



※ 東京ほか北海道や九州のスペースを巡回してきたマリオさんのトーク。
「マリオとは、いかなる人物なのか?
何をしている奴なのか?
これまで、東京、アジアの国々で繰り広げてきた数々のアクションやパフォーマンス。
動画や写真を映写しながら、暴走マリオが喋り倒します。」

【マリオさんプロフィール】
多摩美術大学彫刻科を卒業後、舞台美術家、堀尾幸男氏に師事。ステージの特殊小道具を製作する、ATELIER KOHJINを開く。第三舞台、演出家、鴻上尚史、野田秀樹、串田和美、佐藤信、加藤直、蜷川幸雄、中村勘三郎、勅使河原三郎などの仕事をする。同時に、社会問題への関心を深め、沖縄米軍基地反対運動などに参加。2011年東日本大震災、福島原発の爆発に衝撃を受け、数々の反原発デモに参加。現在は舞台の仕事を辞め、アジアの国々に出向き、人々と交流し、パフォーマンスを展開している。昨年12月、釜山でアートパフォーマンス【쌈싸굿―TUTUMU―包んで祀る】を発表。好評を博す。